バニラスカイ

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、正月はほとんどDVDを見て過ごしました。
あと特番放送のワンピースの「エピソードオブチョッパー」とかですか。
見てない、アニメ映画をこの際消化したかったのですが、ほかに関東圏では、「ハンターハンター」、「ブラックジャック劇場版」とかでした。

あと「ペリカン文書」も見ました。ペリカンは面白かったので、別の機会を設けて、書きたいと思います。

さて、「バニラスカイ」ですが、これはどんな感じの映画かといいますと、主人公の大富豪が自動車事故をきっかけに壊れていき、最後はバーチャルリアリティーに安住の場所を求める、というよくありそうで、ない感じの映画でした。

女優の魅力もよくて、ペネロペクルスとか、すごく魅力的でした。主人公は彼女を殴ったり、殺したりしたのではないかと自分で自分のことを疑うようなシーンもありますが、ペネロペクルスの魅力が大きい分、取り返しがつかない感じが大きな心理的なプレッシャーになるかもしれません。

まあ、それはともかく。

やはり面白いのはバーチャルリアリティの世界の話ということですよね。アニメでも、死んだ学生たちが死後の世界で学校生活をする羽目になる「エンジェルビーツ」、実は幻想世界で学校生活をしていた、という「リトルバスターズ」などありますし、アニメ化になって好評だった、「ソードアートオンライン」がありました。あとライトノベルですと「優しい煉獄」なんかがドンピシャです。

そのすべてに共通するかはともかくとして、バニラスカイバーチャルリアリティーの接近は、カメラワークとかの感じを含めて参考になったのではないでしょうか。基本的にバーチャルリアリティというと、大きいところでは、セックスとの関係がかなり根深いと思いますが、「優しい煉獄」なんかはお金(バーチャルリアリティの中での通貨)が無くなくなると、自分そのものが消える、というシュールな展開でした。資本主義を考える上でもアニメ化してほしかった作品だったなあ、と感慨が深いです。

あとは大体セックスへの欲求不満を解消するためだとも言えますが、バーチャルリアリティは大きな意味では、喪失そのものと向き合う場所であるかのようです。自分の存在の欠如(その結果として、バーチャルリアリティの世界にいる)、相手の存在の欠如(相手が現実にはいないからバーチャルにいる)、(楽しい学校生活という)経験の欠如を描いたのが、「エンジェルビーツ」、「リトルバスターズ」でしょう。

僕の知る限りですが、バーチャルリアリティは何かが欠如しているお話だと考えたほうがいいのかもしれないです。

いまいち、「ソードアートオンライン」はカテゴライズしづらいですが、理想の相手を求めて冒険する、という線でしょうか。原作は読んでませんが、アニメは盛り込みすぎたのが傍から見ても明らかで、どうもそんな印象しかありませんでした。

あなたも左翼になれる映画。

年越しまであと、何時間かになりましたが、
僕の年末の過ごし方って、DVD三昧でした。

「ラングーンを越えて」
「ブラッドワーク」(主演・クリントイーストウッド
「I AM LEGEND」(主演・ウィルスミス)
「TOP GUN」「主演・トムクルーズ

を主に見ました。

その中で一番衝撃的だったのが、「ラングーンを越えて」でした。そしてこのDVDの中にこそ、あなたでも左翼になれる理由があるのです。

ミャンマーの軍事政権が、学生や僧侶を殺している現場に、主人公の女性が居合せ、巻き込まれていくという話の内容です。

兵士たちは「学生はアカだ」という軍事政権に洗脳されて、学生や僧侶を皆殺しにしていきますが、まさしくこれは安倍内閣の未来ともいえるでしょう。

アウンサンスーチーも出てきて、主人公はその思想に感化され、そこから自らの勇気と癒しを見出していくのです。

そう、この映画こそ、あなたも左翼になれる理由があるのです。日本をミャンマーのような国にしてはいけません。><

映画の世界では、ムスリムがアツい。

先日、「戦火のナージャ」(2010)というロシア映画を見ていました。

スターリン時代の第二次世界対戦をロシア側からみるという、
日本人にはなんとも馴染みがない視点でした。

そのなかで、赤軍兵士がムスリムと一緒にお祈りをするシーンがあって、
めちゃくちゃ衝撃的でした。

思い返せば、「ホームランド」(2011)にも主人公の米兵がムスリムに改宗して、お祈りをするシーンがありました。

違う映画なのに、そのムスリムがお祈りをするシーンだけは、同じ台詞、同じしぐさなので、なんとも言えない、不思議さがありました。

これだけは断言しよう、やっぱり、ムスリムがアツい。

アニメもムスリムのお祈りのシーンなどを取り入れてみてほしいと思った。
もしかしたら、すでにあるかもしれないけど。

カナダで共産主義の犠牲者の記念碑がたてられるそうだ。

カナダが今度、共産主義の犠牲者の記念碑を建てるようだ。

コンペで残った六人の中から、最終的なデザインを決めたそうだ。
建築費は5億円。

漠然としすぎているのが、共産主義の犠牲者を誰が指すのかがわからない、という問題である。
犠牲者とはなにをもって犠牲者というのか。
共産主義が直接手を下した犠牲者というものがいるのか。
たとえば文革下の毛沢東政権がたくさんの餓死者を出した出来事がよく引き合いに出されている。

でもそれは毛沢東の責任は問うことができても、共産主義というイデアの責任を問うことはできない。
イデアは人を殺さない。人を殺すものはもっと現実的で直接的ななにかだ。

その直接的ななにかの存在を隠蔽してしまう意味で、このモニュメントは害こそあって利益がないと言える。

せめて資本主義の勝利の記念碑にすればよかったのになあ、と思わなくもない。

オタワの新聞の記事。
→ http://ottawacitizen.com/news/local-news/winning-design-for-victims-of-communism-memorial-features-100-million-memory-squares

エヴァ9初打ち。

エヴァ9を初打ちしてみました。
スペック的にはMAXの流行もあってか、390分の1もあって少々辛い。
190から打って230くらいで当たったものの、三連で終わって払い出しは2000玉。続行で箱になってしまいました。

演出はエヴァ8の方がよかった気がする。スロット(決意の刻)の方もそうなんだけど、エヴァにしてはというべきか、演出がかなりあっさりしていて、新劇場版をメインの演出にするとここまで変わるのか、という意外性がありました。

ブンダー出撃などの疑似連演出はよかったですね。
当たり中は選択した、CGのエヴァが疾走する演出でした。
ちょっとありがちですね。

一番変わったのは、役物演出でいきなりガチャンと落ちてきたり、液晶越しにエヴァ役物が見えたりして、エヴァ7であったような、初号機がATフィールドを引きちぎる演出が役物になっていて、そこに連続性を感じました。

ただ、全体的に子供だまし的な雰囲気も感じなくはないので、演出的にはもう一歩な感じがします。エヴァ7で見せた、緊張感を9も継承できたらよかったですね。

秘密保護法の施行にともなって。

秘密保護法が本日0時に施行されたらしい。
この問題で、官邸前には夜中に1000人集まったそうだけど、もちろん、施行を妨げることはできなかったわけですね。 

僕自身は秘密保護法なんて、今までさんざん嘘をついてきた政府が今度はその嘘を隠さなくてもいい、ということを示してしまった点で、多少評価できる。要は今までの政府は何ら恥じることなく、嘘や公文書の廃棄をしてきたわけだが、今度は正式に総理大臣の許可が必要になるとかで、少なくとも、法律にすることで、彼らなりのモラルを多少示したのではないかと思われる。

そういえば、「21世紀の資本」という本が出版されたが、経済学者の飯田泰之氏はアメリカ人は資本が資本をうみ、それが勤労者の収入や福祉を凌駕する、という出来事にアメリカ人が今さら驚いている、という風に驚きあきれたわけだが、今回の秘密保護法の問題も、同じことで、近年まれに見る反民主主義国の日本が、民主主義を標榜しているかたはらいたい現状など、多くの日本人には知られていないのだろう。

意外と自分の国のやることは自分達の目には入らないものではないか。

秘密保護法の施行にともなって。

秘密保護法が本日0時に施行されたらしい。
この問題で、官邸前には夜中に1000人集まったそうだけど、もちろん、施行を妨げることはできなかったわけですね。 

僕自身は秘密保護法なんて、今までさんざん嘘をついてきた政府が今度はその嘘を隠さなくてもいい、ということを示してしまった点で、多少評価できる。要は今までの政府は何ら恥じることなく、嘘や公文書の廃棄をしてきたわけだが、今度は正式に総理大臣の許可が必要になるとかで、少なくとも、法律にすることで、彼らなりのモラルを多少示したのではないかと思われる。

そういえば、「21世紀の資本」という本が出版されたが、経済学者の飯田泰之氏はアメリカ人は資本が資本をうみ、それが勤労者の収入や福祉を凌駕する、という出来事にアメリカ人が今さら驚いている、という風に驚きあきれたわけだが、今回の秘密保護法の問題も、同じことで、近年まれに見る反民主主義国の日本が、民主主義を標榜しているかたはらいたい現状など、多くの日本人には知られていないのだろう。

意外と自分の国のやることは自分達の目には入らないものではないか。